こんにちは。私見では、
・人間が「これはペン回しの動画だ」と意図して作成したもの
・または他者が「これはペン回しだ」と主張しているもの
は、"ペン回し文化圏の内部では"全部「ペン回し」になると思います。
なぜなら、ペン回しを規定するのは「物体の回転」そのものよりも、文脈の中で「人がペン回しとして作る/主張する」行為それ自体にあると考えるからです。
--
例えば、kinはVPを回していますがVPスピナーではありません。
また、もっと言うとkinが回しているペンは、実際にはVPですが、kinの回しの型から遡及的に判断すると、文脈の上では対象ペンになります(少なくともそう見なせます)。
つまり、ペン回しにとってペンの回転それ自体やどんなペンを使用しているか等は二次的なものでしかなく、文脈に置かれた上での判断のほうが本質になります。
--
なので私の立場からだと、shomonさんが例に挙げてくれた動画は全て紛れもなくペン回しの動画になります。終盤にあったピアノの動画も、「ペン回しかどうか曖昧なもの」という文脈の中に置かれているため、ペン回しになります。
また、昔のvacationでNHKの料理番組の切り抜きや動物が歩いてるだけの動画を提出している方がおられましたが、ペン回しCVという文脈の内部にあるのでペン回しであり、
さらに、以前葉脈さんがTwitterに貼っておられた下記の動画も同様の理由で紛れもなくペン回しになると思います(というか「明確にペン回しじゃないもの」という規定が逆説的にこの動画をペン回したらしめている)。
https://x.com/vein_vein_bomb/status/1900498783143940506?s=46
--
もっと言うと、何なら別に動画である必要すらなく、例えばミセスの「ケセラセラ」の音源(動画なし)をYouTubeに「ペン回し」というタイトルでアップロードする人がいたとすれば、私はそれをペン回しだと見なすと思います。
ただ念のため付言しておくと、これは全てペン回し文化圏内のみの話であって、パンピは普通にペンが回転してる動画しかペン回しとは見なさないと思います。
(というか常識的に考えてそのはずです!)
以上です。